最近、いろいろとMMO(大規模オンラインゲーム)の問題が取りざたされているようですね。事の発端は、FF(ファイナルファンタジー)14の発表からでしょうか。FF14もFF11のようにMMOという発表がされたことにより、既存ユーザーの今まで費やした時間が…ということから話題が活性化したようです。
もともと初代UO(ウルティマ・オンライン)のころからMMOを知りましたが、結局私はMMOをやらずじまいでした。でも、PK(プレイヤー・キラー)があったころはちょっとやってみたいかも…とは思っていたのですけどね。どうしようもないハードコアさをもろに体感できるのって、ゲームならではだと思っていましたゆえに。
が、PKも廃止され、なおかチートが使えなく、かつドラクエのレベル上げをする事にも耐えられない私は、結局MMOには手をださずじまいでした。良かったのか悪かったのか。プログラミングの経験者でもあるためなのか、パラメーターを上げることに時間を使うのがどうしても我慢できないのです…。setHP(99999) とかやれればいいのに…とか思ってしまう。
で。MMOは定期課金制のため、エンディングというものが基本ありません。そのため際限なく時間を詰め込みすぎてしまうというのが問題点のひとつのようです。あと人間関係ができてくるとやめにくくなるとかなんとか。FF11の場合は、やたら時間を使うゲームデザインも問題らしいです。そりゃ待ち時間はいやなものですね。
ということで。これからのMMOは、そのゲームがなくなっても役に立つスキルがつくものがでてくるといいなと思います。とりあえず現在は、WAW(ワールド オブ ウォークラフト)とか日本語がないものをやったりするとか。それなら英語力はつきそうです。
予断ですが、パーティーゲームに特化していく任天堂はやっぱすごいなと思ったり。時間というものをよくわかっていそうで、あなどれねえっす。個人的には今もなおPCゲームが一番好きではありますが。